
鯉料理と季節料理がメインの田舎料理店
ここは、三重の最北端。
養老山脈、伊勢平野、木曽三川からなるうまし町、多度。
里山の春は、地元のおばあさん達が採ってくれる山菜、初夏のはじまりを告げる桑名の地のはまぐり、秋は山の王様自然薯、山の冬は、イノシシとシカ、冬野菜。地元の人達が育てる多度の鯉、木曽三川うなぎ。
豊かな自然の中で、一年を通じて地元で採れるもので、お料理をしております。
食材の調達、下ごしらえ等の準備のため、前日までのご予約を頂戴いたします。ご了承下さいませ。

RECOMMEND
~当店のおススメ~
多度の山の緑を借景に、青田風の吹きぬける田んぼや、カエルの声、ホタル、一面の黄金色の稲穂や鈴虫やたくさんの虫の音、冬はしんしんとつもる雪景色。いつの季節も多度の田舎家でのんびり、ゆっくりとした時間と、お食事をお楽しみいただけます。

ぼたん
4,400円〜(税込)
冬には、冬にしか食べられないものを(全て要予約)
■冬の山は、イノシシとシカ(12月~3月中頃)
昔から、イノシシやシカを食べる地域では「薬食い」と言い、滋養があり、体を作るものと知られています。
三重の山々は、ドングリや木の実、自然薯や山菜など、食べ物が豊富なため、旨みがギュッと詰まっています。
猟師さんから仕入れるジビエの素晴らしさは、新鮮なこと。
いつ、どこで、誰が、どういう手段で捕ったか、どんなものを食べていたかわかる「安心」と、仕留め方、下処理の仕方など、猟師さんとの「信頼」です。
◆ぼたん鍋 4,400円
◆冬会席 5,500円・7,700円

自然薯
4,400円〜(税込)
秋には、秋しか食べられないものを(全て要予約)
■秋の山は、山の王様自然薯(10月10日~1月末)
多度山の大自然で育つ、天然の山の薯だけを使います。
毎年、数人の自然薯掘り名人が山へ探しに入り、葉やつるで場所を見つけ、人が入れるくらいの穴を掘ってやっと、一本の自然薯を掘り出します。きめが細かく、よく粘り、なんといっても山の香りがします。
◆自然薯料理 4,400円
◆秋会席 5,500円・7,700円

はまぐり
4,400円〜(税込)
夏には、夏しか食べられないものを(全て要予約)
■初夏のはじまりは、地のはまぐり(4月10日~10月中頃)
冬の水が冷たいあいだ、川底の深いところで過ごすはまぐりは、水が温むと、砂の表面にはいだしてきます。
地のはまぐりは、濃い味わいと、日本一美しい模様が、昔からの桑名人の自信と誇りです。
◆桑名の地のはまぐりのしゃぶしゃぶ 4,400円
はまぐりの一番美味しい出汁を、味わって頂くためのお料理です。
◆夏会席 5,500円・7,700円

山菜
4,400円〜(税込)
春には、春しか食べられないものを(全て要予約)
■里山の春は、山菜(3月~4月末)
地元のおじさんや、おばさん達が、野山で摘んできてくれる天然の山菜、山野草が、春の香りのご馳走です。
ふきのとう、セリ、土筆、タンポポ、わらび、のびる、ヨモギ、山独活、イタドリ、タラの芽、こしあぶら等々。
これらを、和え物、煮物、天ぷら、小鍋、竹の子ごはんと、その時、採れたもので献立もいろいろです。
◆山菜料理 4,400円
◆春会席 5,500円・7,700円

桑名の木曽三川うなぎ
2,420円(税込)
「皮は、パリッと、身はふんわり、たれはさらり」
揖斐川、長良川、木曽川の伏流水で、地元の人達が育てるうなぎそのものの美味しさを十分味わっていただくため、
皮はパリッと焼き、たれはうなぎのあっさりした脂に合わせてさらっと、あっさりにしています。
かば焼きにも、白焼きにもわさびをたっぷりのせて、召し上がっていただきます。
◆木曽三川うなぎ長焼き(かば焼きか白焼きで) 2,420円 単品

桑名の木曽三川うなぎ
2,420円(税込)
「皮は、パリッと、身はふんわり、たれはさらり」
揖斐川、長良川、木曽川の伏流水で、地元の人達が育てるうなぎそのものの美味しさを十分味わっていただくため、
皮はパリッと焼き、たれはうなぎのあっさりした脂に合わせてさらっと、あっさりにしています。
かば焼きにも、白焼きにもわさびをたっぷりのせて、召し上がっていただきます。
◆木曽三川うなぎ長焼き(かば焼きか白焼きで) 2,420円 単品

桑名の木曽三川うなぎ
2,420円(税込)
「皮は、パリッと、身はふんわり、たれはさらり」
揖斐川、長良川、木曽川の伏流水で、地元の人達が育てるうなぎそのものの美味しさを十分味わっていただくため、
皮はパリッと焼き、たれはうなぎのあっさりした脂に合わせてさらっと、あっさりにしています。
かば焼きにも、白焼きにもわさびをたっぷりのせて、召し上がっていただきます。
◆木曽三川うなぎ長焼き(かば焼きか白焼きで) 2,420円 単品

桑名の木曽三川うなぎ
2,420円(税込)
「皮は、パリッと、身はふんわり、たれはさらり」
揖斐川、長良川、木曽川の伏流水で、地元の人達が育てるうなぎそのものの美味しさを十分味わっていただくため、
皮はパリッと焼き、たれはうなぎのあっさりした脂に合わせてさらっと、あっさりにしています。
かば焼きにも、白焼きにもわさびをたっぷりのせて、召し上がっていただきます。
◆木曽三川うなぎ長焼き(かば焼きか白焼きで) 2420円 単品

多度の郷土料理「鯉料理」
2,200円〜(税込)
昔から、多度は鯉料理が名物です。
多度の山々からの、伏流水を引きこんだ池で、育てられる鯉は、紅白の交わる美しい身、上質の脂、何より臭みがないのが特長です。
◆洗い 鯉の糸づくり
一匹(3~4名様)4,400円
片身 2,200円
登竜門をめざす鯉が登る、滝に見立て、刺身を細く長く切る、糸づくりと言う料理方法です。
◆鯉会席 寿 4,730円
鯉の上身は洗い(糸づくり)、煮付、塩焼、唐揚。その他、鱗(うろこ)揚、上あご焼、湯引皮と身の酢の物、すり身の団子、季節により真子や浮袋の煮付、頭骨の出汁で鯉汁、と鯉の全てを堪能できます。

多度の郷土料理「鯉料理」
2,200円〜(税込)
昔から、多度は鯉料理が名物です。
多度の山々からの、伏流水を引きこんだ池で、育てられる鯉は、紅白の交わる美しい身、上質の脂、何より臭みがないのが特長です。
◆洗い 鯉の糸づくり
一匹(3~4名様)4,400円
片身 2,200円
登竜門をめざす鯉が登る、滝に見立て、刺身を細く長く切る、糸づくりと言う料理方法です。
◆鯉会席 寿 4,730円
鯉の上身は洗い(糸づくり)、煮付、塩焼、唐揚。その他、鱗(うろこ)揚、上あご焼、湯引皮と身の酢の物、すり身の団子、季節により真子や浮袋の煮付、頭骨の出汁で鯉汁、と鯉の全てを堪能できます。

多度の郷土料理「鯉料理」
2,200円〜(税込)
昔から、多度は鯉料理が名物です。
多度の山々からの、伏流水を引きこんだ池で、育てられる鯉は、紅白の交わる美しい身、上質の脂、何より臭みがないのが特長です。
◆洗い 鯉の糸づくり
一匹(3~4名様)4,400円
片身 2,200円
登竜門をめざす鯉が登る、滝に見立て、刺身を細く長く切る、糸づくりと言う料理方法です。
◆鯉会席 寿 4,730円
鯉の上身は洗い(糸づくり)、煮付、塩焼、唐揚。その他、鱗(うろこ)揚、上あご焼、湯引皮と身の酢の物、すり身の団子、季節により真子や浮袋の煮付、頭骨の出汁で鯉汁、と鯉の全てを堪能できます。

多度の郷土料理「鯉料理」
2,200円〜(税込)
昔から、多度は鯉料理が名物です。
多度の山々からの、伏流水を引きこんだ池で、育てられる鯉は、紅白の交わる美しい身、上質の脂、何より臭みがないのが特長です。
◆洗い 鯉の糸づくり
一匹(3~4名様)4,400円
片身 2,200円
登竜門をめざす鯉が登る、滝に見立て、刺身を細く長く切る、糸づくりと言う料理方法です。
◆鯉会席 寿 4,730円
鯉の上身は洗い(糸づくり)、煮付、塩焼、唐揚。その他、鱗(うろこ)揚、上あご焼、湯引皮と身の酢の物、すり身の団子、季節により真子や浮袋の煮付、頭骨の出汁で鯉汁、と鯉の全てを堪能できます。
-
公式Twitter
お店の情報をリアルタイムで更新中! -
公式instagramページ
お店の写真をリアルタイムで更新中!
■TwitterやInstagramでも情報発信しています!併せてご覧ください。

INFORMATION
店舗情報
-
住所
〒511-0117 三重県桑名市多度町下野代712
(地図を印刷)TEL:0594-48-3751
TEL:0594-48-3751
-
営業時間
11:00~23:00(予約受付最終時間20:00)
-
定休日
年末年始
-
アクセス
電車:養老鉄道下野代駅より徒歩約7分
車:東名阪自動車道桑名東ICより約8分
-
平均予算
4,320円~
-
駐車場
25台
-
カード
クレジットカード利用不可
-
席数
50席